お家で作る中華料理レシピ

皆さん、こんにちは。

楽天ネットショップ出島のコウです。

今日は鶏かわの料理のレシピです。

普通に炒めたら美味しくないが、カリカリにしてから炒めたらご飯にもお酒にも合う美味しい一品になります。

必要な材料は

鶏かわ   150グラム~200グラム

葱     1/2本(白い部分が良い)

油     1小さじ

塩     1小さじ

 

にんにく  1片

塩コショウ 適量

下準備

葱は斜めになるべく小さめに切っておきます。

にんにくは細かく切ります。

作り方ですが、まず、フライパインに油を熱し、鶏かわを両面がカリカリになるまで焼きます。

黄金色になったら、鶏かわをいったんお皿に移します。

そして、フライパンにある油を捨て、鶏かわをもう一回フライパンに入れ、にんにくと葱も入れて一緒に炒めます。(中火)

途中で塩を入れて、葱が軟らかくなったら塩コショウを適量に振りかけて10秒ほど混ぜたら完成です。(中火)

皆さん、こんにちは。

ネットショップ出島のコウです。

今日はカリフラワーを使った料理のレシピです。

今日も中国で万能調味料のような存在の豆板醤を使います。

材料

カリフラワー  1パック

豆板醤     1大さじ

塩       1小さじ

豚肉スライス  100g

油       1大さじ


下準備

カリフラワーは食べやすいサイズに切る。豚肉は少し塩を振ってつけておく。

切ったカリフラワーはお湯に入れ、少し軟らかくなる迄煮る。

ボールに移し、水を切っておく。


作り方

1、油を熱して、豆板醤を入れて焦がれない程度に中火で炒めます。

2、豚肉を入れ、火が通ったらカリフラワーを入れ、豆板醤と絡ませながら混ぜます。(強火1分)

3、残りの塩を振りかけて、1分ぐらい中火で炒めたら完成です。

皆さん、こんにちは。

ネットショップ出島のコウです。

旬の食材オマルロブスターを先日近くのスーパーで買えて、今日はオマル海老の料理を紹介します。

ちなみに、オマル海老は初めて食べました。

材料

オマル海老 1匹

酒か料理酒 100ml

豆板醤   1大さじ

油     1小さじ

下準備

海老を真ん中から縦に真っ二つに切ります。

作り方

1、油を熱し、豆板醤を入れて10秒ほど中火で炒めます。

2、海老を入れ、豆板醤と絡ませてから、酒を入れて蓋をして5分ほど中火で蒸します。

3、汁がなくなりそうな時に、海老を皿に移します。

4、豆板醤の汁を上にかけたら香ばしい酒蒸しオマル海老の完成です。

辛さと海老のうまさを調和した濃厚な味わいです。

バタやチーズなどで作った海老とは美味しさが全然違います。


皆さん、こんにちは。

ネットショップ出島のコウです。

先日は店長から熊本県の農家の方が育てた健康野菜をたくさんもらいました。

(店長のお父さんが農家の方からもらったんです)

大根、葱、キャベツなど、どれもとても新鮮でうれしいですね。

せっかくですから、今日はその中の大根を使って、大根と牛肉の料理を作ってみました。

材料

大根     1/2本

牛肉     200g

生姜     2片  

粉唐辛子   少し

塩      1大さじ

料理酒    1大さじ

片栗粉    少し

薄口しょうゆ 1垂らし

油      2小さじ


下準備

大根は千切りにし、牛肉はスライスか細長く切ります。生姜はみじん切りにします。

牛肉は生姜、料理酒、片栗粉、粉唐辛子と混ぜて冷蔵庫に30分ほど置いておきます。


作り方

1、油を1小さじ入れて熱し、大根を入れて中火で炒めます。軟らかくなったらいったんお皿に移します。

2、残りの油1小さじを入れて熱し、牛肉を入れ強火で炒めます。

3、牛肉の色が変わったら大根を再度入れて中火で一緒に炒めます。(1分)

4、塩、薄口しょうゆを入れて、30秒ぐらい中火で混ぜて炒めたら完成です。

ご飯がとっても進む料理です。

皆さん、こんにちは。

今日はどんこを使った肉料理のレシピを紹介します。

鶏肉とどんこ椎茸の出汁煮

必要な食材と調味料は下記通りです。

鶏のモモ肉    200グラム

どんこ椎茸(大) 6-7個

生姜       3片

ニンニク     3片

塩        1大さじ

塩コショウ    1小さじ

料理酒か酒    30ml

どんこ戻し汁   100ml

油        1大さじ

濃口醤油     1垂らし

乾燥唐辛子    2個

 

下準備

まず、鶏モモ肉とどんこを食べやすいサイズに切ります。ニンニクはみじん切りにし、生姜は千切りにします。

そして、唐辛子を輪切りにし、どんこの戻し汁を100ml用意しておきます。

作り方

1、油を熱し、生姜とニンニクを入れます。香り立ったら鶏肉を入れて炒めます。(中火)

2、1分ぐらい炒めたら、どんこ、塩コショウ、醤油と酒を入れ、混ぜてから蓋をして1分ほど蒸します。(中火)

3、蓋を開けて、塩と唐辛子を入れ、どんこの戻し汁を入れて蓋をして煮ます。(弱火10分ぐらい)

4、汁がなくなりそうな時に、蓋を開け、少し混ぜてからお皿に移したら終わりです。

お酒にもご飯にも合う一品です。

どんこ出汁を加えることによって、よりまろやかで濃厚な風味を引き出しました。

皆さん、こんにちは。

どんこが好きですから、先日は楽天スーパーセールに乗じてどんこを購入しました。

ということで、今日はどんこを使った料理を作りました。

食材はどんこ以外は、ソーセージ+隣町の嘉麻市の物産館で買った菜花と白菜も入れました。

本当は最初に天日に干したほうがもっとうまくなるんですが、タイミングが合わず、

朝出勤した時にどんこ6,7個を水に戻し、夕方家に帰って確認したらちょうど良い軟らかさになりました。

下準備

どんこを水に戻したあとは食べやすいサイズに切ります。(小さいやつは切らなくても良いです)

どんこのだしは捨てずに後で使えますので、そのままにしてください。

ソーセージは斜めに切ります。

白菜と菜花は洗って水を切って食べやすいサイズに切ります。切った後は茎と葉を分けておきます。

作り方

まず油1大さじを熱し、ソーセージ、どんこ、白菜と菜花の茎の順に入れて炒めます。(強火)

1分ぐらい炒めたらどんこのだしを2大さじ入れて蓋をして1分ほど蒸します。(中火)

蓋を開けて、塩を1小さじ入れて混ぜながら30秒炒めます。(中火)

残りの白菜と菜花の葉を入れ、塩コショウを味見しながら少し入れて強火で1分ぐらい炒めたら完成です。

隣のお料理は(白切肉)つけ肉です。

つけ肉にぴったりの中国の醤油を楽天から手に入れましたので、

最近はよくつけ肉を作って食べています。

つけ肉のレシピに関しては、前回の記事をチェックしてください。


では、また次回お楽しみに。




皆さん、こんにちは。

ネットショップ出島のコウです。

今日はスープのレシピです。


【ほうれん草と豚肉のヘルシースープ】

作り方はみそ汁みたいにとっても簡単です。

用意するものは豚肉、ほうれん草のほか、ウェイバァーというスープの素(どのスーパーにも置いているはず)です。


下準備

ほうれん草は食べやすいサイズに切ります、豚肉はスライスか細長く切ります。


作り方(2人前)

1、お湯を400mlぐらい沸かし、ウェイ―ヴァ―を2小さじぐらい入れてほぐします。

2、豚肉を入れ、ちゃんと火が通るように煮ます。(アクはしっかり取っておきます)

3、豚肉に火が通ったら、ほうれん草を入れて1分半ぐらい中火で煮たら、完成です。

冬にぴったりのヘルシーで暖かいほうれん草スープです。

皆さん、こんにちは。

今日もどんこを使った料理のレシピです。

しいたけ、どんこ、どんこしいたけ、わけわからなくなる人もいると思いますが、

どんことはこのように、傘が7開き以下の椎茸のことです。

7開き以上の椎茸は香信(こうしん)と言います。

どんこ=どんこ椎茸の略ですね。


レシピに戻りますが、まず準備する食材は豚肉(100グラム)、チンゲン菜(2株)、乾どんこ(5個)です。

調味料などは下記通りです。

油  1大さじ

ニンニク 1片

塩    1大さじ

どんこ戻し汁 40ml

薄口醤油   2垂らし

唐辛子の粉  少々

下準備

水戻ししたどんこを食べやすいサイズに切り、戻し汁を30ml取っておきます。

豚肉モモブロックの場合は薄く食べやすいサイズに切ります。スライスの場合はそのまま切らなくていいです。

チンゲン菜は茎と葉とに分けます。茎は縦に長細く切り、葉は横に食べやすいサイズに切ります。

ニンニクはみじん切りにします。

作り方

1、油を熱し、豚肉を入れて両面が黄色くなるもんで焼きます。(中火)

2、黄色くなったら、ニンニクと唐辛子を入れ、香り立ったら、どんことチンゲン菜の茎を入れ、強火にして2分ぐらい炒めます。

3、中火にし、チンゲン菜の葉っぱを入れて30秒ほど炒めます。

4、薄口醤油と塩を入れ、20秒ほどかき混ぜたらどんこの戻し汁を入れて2分弱炒めたら完成です。

皆さん、こんにちは。

この前どんこをいっぱい購入しましたから、しばらくはどんこを使った料理が続きます。

今日は小松菜とどんこ炒めのレシピを紹介します。

食材は小松菜1袋、干しどんこ椎茸(大)5個、ニンニク2片です。

調味料は

油      1大さじ

塩      1大さじ

塩コショウ  1小さじ

どんこの出汁 30ml

下準備

どんこと小松菜は食べやすいサイズに切ります。小松菜は茎と葉とに分けておきます。

作り方

1、油を熱し、みじん切りにしたニンニクを入れ、香り立ったら、小松菜の茎とどんこを入れて炒めます。(強火2分)

2、塩コショウを振って、混ぜたらどんこの出汁を入れて蓋をして1分ぐらい蒸します。(中火)

3、小松菜の葉っぱと塩を入れ、1分ほど炒めたら完成です。(中火)

どんこの出汁を入れることによって、うまさアップ!アップ!

皆さん、こんにちは。

今日は中国の上海料理白切肉(日本のつけ肉と似ています)のレシピをご紹介します。

まず、必要な食材は肉だけです。

牛肉も豚肉も良いのですが、

個人的には豚バラブロックのほうが一番良いと思います。

作り方

1、豚肉(400g)を切らずにそのまままるごと水に入れ、水面に出ないように何かでおさえます。

2、強火で沸かし、沸いたら弱火で1時間ぐらい煮込みます。

3、しばらく置いたままにし、ちょっと冷めたらこのように薄く切ります。

つけ肉ですから、特製の調味料(タレ)がないと成り立たないです。

タレの作り方も色々ありますが、私はこのように作っています。

みじん切りにした生姜(1片)とニンニク(2片)+ごま油1小さじ+醤油(2大さじ)+ラー油(一垂らし)+お酢2大さじ

イメージ写真ですが、こんな感じで食べます。

本当に美味しい料理ですから、興味のある方はぜひ作ってみてください。

では、また次回お楽しみ。

皆さん、こんにちは。

今日は中国の東北料理の猪肉炖粉条(豚肉と春雨の煮込み料理)のレシピを紹介します。

猪肉炖粉条は中国では、有名な東北料理で、家庭によって、入れる具材も違いますが、白菜入りのほうを作ってみました。

まず食材はこのように分厚い豚バラ400g(薄い豚バラはダメです)、白菜100g、ジャガイモの春雨かサツマイモの春雨200gが必要です。

ジャガイモ粉の春雨とサツマイモ粉の春雨は日本で中国物産店実店舗かその直営のネットショップでしか手に入りません。

それか中国から持ってくるしかありませんね。

そして、老抽2大さじ(中国の醤油の一種、同じく中国物産店でしか買えません)、塩1小さじ、油1大さじ、生姜少々、ニンニク少々、氷砂糖10g、料理酒2大さじと水500gが要ります。

下準備

1、春雨を水に浸けておきます。(4,5時間以上浸けておくほうが良いらしいです)

2、豚肉を食べやすいコロッケサイズか厚めの長方形に切って、沸いたお湯に入れます。再度沸いたら、肉を取り出して温水できれいに洗います。

3、にんにくと生姜はみじん切りにし、白菜は食べやすいサイズに切ります。

作り方

1、中火で油を熱し、にんにくと生姜を入れ、香り立ったら豚肉を入れ30秒混ぜながら炒めます。

2、老抽、料理酒、塩と氷砂糖を入れ、色づくまで炒めます。

3、水を入れ、強火で沸かせます。沸いたら弱火で1時間ぐらい煮込みます。

4、春雨と白菜を入れ、蓋をして強火で沸かせたら弱火で更に20分位煮込むと出来上がりです。


料理の色調整のため、赤パプリカも入れてます。

見たらすぐよだれが出そうで大好きな料理の一つです。

またいつか作りたいと思います。

作り方はかなり面倒くさいですが、興味があれば、材料をそろえて作ってみてください。

絶対後悔はしないと思います。

中国の東方地方にもし行ったら、ぜひ注文して召し上がっていただきたい料理ですね。