2017.11.30 08:46上海料理--白切肉(つけ肉)皆さん、こんにちは。今日は中国の上海料理白切肉(日本のつけ肉と似ています)のレシピをご紹介します。まず、必要な食材は肉だけです。牛肉も豚肉も良いのですが、個人的には豚バラブロックのほうが一番良いと思います。
2017.11.27 08:47マーポー豆腐のレシピ皆さん、こんにちは。本場のマーポー豆腐を食べたことはありますか。食べた人にはわかると思いますが、日本のマーポー豆腐の味と全然違います。それはそうでしょうね。本場の調味料を使わない限り、本場の味が出るわけがありません。
2017.11.22 06:20チンゲン菜と椎茸の炒め皆さん、こんにちは。ネットショップ出島のコウです。今日はチンゲン菜のレシピを紹介します。私のふるさとではチンゲン菜のことを「白菜」と呼んでいますので、皆さんが言う白菜をスーパーで初めて見たときに、すごく混乱していました。材料はチンゲン菜1袋のほか、豚肉と椎茸(50gぐらい)が要ります。色を豊富にするため、パプリカもちょっと使いました。本当...
2017.11.16 02:13大根の千切りと肉の炒め(萝卜丝炒肉)皆さん、こんにちは。今日は大根の料理を紹介します。私のふるさとでは大根の千切りと牛肉の千切りの炒めという料理があって、小さい頃から大好きな料理です。たまたま冷蔵庫に牛肉がなかったので、今日は豚肉を使います。材料は下記通りです。大根 1/2本豚肉 200g唐辛子(ピーマン可) 4本ニンニク 1片生姜 2片塩 2大さじ油 1大さじ砂糖 少々ご...
2017.11.15 09:29カリフラワーと肉の炒め日本では、カリフラワーはブロッコリーと一緒で、ゆでて食べることが多いらしいですね。しかし、中国ではそういう食べ方はしないです。まだ中国にいたときに、日本のドラマでブロッコリーをゆでて食べているシーンを見かけた時はそういう食べ方もあるんですねとすごく驚きました。中国は炒めて食べるか干鍋(スープがない鍋)に入れて食べるのが普通です。干鍋の場合...
2017.11.10 09:02青椒炒臘肉(燻製豚肉と唐辛子の炒め)6月に娘が生まれましたので、なかなか出かけられません。 九州の見聞録は書けませんが、料理のことを多めに書いておきます。 今日は臘肉(ラーロ、燻製の豚肉)と青唐辛子の炒めです。 臘は中国語で正月のことを言います。 正月に漬けて燻製した豚肉を臘肉と言います。 日本ではこのような燻製豚肉は見かけないですね。デパートにもスーパーにもベーコンや焼豚...
2017.11.10 08:59猪肝炒韭菜(ニラレバ炒め)今日はニラレバ炒めのレシピを紹介します。ニラレバ炒めって中華料理屋さんに行ったら、必ずあるメニューですね。 確かにご飯が進む一品で、かなり人気があるようです。しかし、私のふるさとではレバーをそんな風に調理しないですね。 日本のニラレバ炒めはほとんど汁があって、水っぽいです。 確かに汁があったらごはんが進むかもしれませんが、今回紹介したいの...
2017.11.10 08:34青豆炒肉(枝豆と肉の炒め)最近は育児であまり出かけていないですので、料理をいっぱい作ってレシピを紹介します。 日本の居酒屋で枝豆というつまみが良く出てきますね。 最初見た時にびっくりしました。皮を剥かずにそのまま食べるとは! 私にとって、実に斬新な食べ方です。コウのふるさとでは枝豆はこうやって調理して食べます。
2017.11.10 08:23清炒小松菜(小松菜の炒め)今日は清炒小松菜(小松菜の炒め)のレシピを紹介します。 材料は小松菜1袋、ピーマン2個、豚肉40グラム程度で良いです。 1、肉に適量の片栗粉、料理酒1小さじ、塩少々を入れて混ぜたら置いておく。 2、小松菜を5センチに切り、茎と葉を分ける。ピーマンは千切りにする。 3、油1小さじを熱したら、豚肉を入れて中火で炒める。 4、火が通ったら、小松...
2017.11.10 07:59焼茄子を作ってみましたなすの料理は日本でなすの味噌田楽、みそ汁や串カツ以外はほとんど見かけないですね。なす料理は油を使うことが多いですので、食習慣の原因で日本であまりそういう料理がないでしょうね。 今日は焼茄子(なすの炒め料理)を紹介します。 食材はなす、ニンニクと豚肉(なくても大丈夫)です。 下準備なすを細長く切り、油で軟らかく揚げます。ヘラで軽く押し、油を...